子どもをだめにする母親の口癖その2

その2は「疑問詞を使って叱る」です!

 

 

「どうしてあなたはちゃんとできないの・・・・・」

「いつからあなたはそんな子になったの・・・・」

「誰がそんなことしろと言ったの・・・・・」

「何がしたくてそんなことをするの・・・・」

「何度言ったらわかるの・・・・」

「いつになったら勉強始めるの・・・・」

「すぐやるって言ったのは誰??」

「どうしたらやる氣になってくれるの?」

等々・・・・・・・

 

でるわ、でるわの疑問詞のオンパレード!

疑問詞がいけない理由は大きく2つあります。

 

まずその1

 

脳の働きを研究している有名な茂木健一郎先生や、「勝つための脳」を著

して北京オリンピックで日本の水泳チームを勝利に導いた林成之先生らによると

「脳は答えを探すのが好き!!」です。

クイズやなぞなぞ、問題が大好きで、答えを出そうといつもがんばっちゃうそうです。

みなさんも「さて、ここで問題です」と言われると、どうでもいいようなこと、必死で考えますよね。

 

「どうしてあなたはそうお馬鹿なの?」と質問されると

(言ったほうは質問をしているのではなく責めているだけですが)

脳は無意識に答えを探し始め、結局は「お馬鹿な自分」を見つけ、納得するように働きます。

 

ということはお馬鹿になっちゃうわけ。

もうひとつは、さきほどもふれましたが、

疑問詞を使ってはいるけれど、それは疑問に思っているわけではなく、

ただ相手を「責めて」いるだけで、はっきり言ってそれは叱っているのではなく「愚痴を言っているだけ」だから。

 

愚痴を言う弊害についてはまた違った角度から、おもしろい話をしたいと思いますのでご期待あれ。

 

だけど「言わずにはおれないのよ!!!」というおおかたのお母さんのために、

「愚痴は私がききますよ」と言っているのです。

子供に言ってはなりませぬ。

叱ること、と愚痴をこぼすこととは天と地ほども違うのです。